• HOME
  • ECM試験の注意点

ECM試験の注意点

エレクトロケミカルマイグレーション試験手順と注意点

1. 全般的な注意事項・事前準備

JPCA-ET01及びエレクトロケミカルマイグレーション評価方法(JIEP2007年9月発行)を熟読する。

  1. 試験条件・サンプルの取り扱いは十分ユーザーに確認してから決定する。
  2. 試験槽は、事前に以下の準備・確認をしておくこと。

*前回使用の水は使用しないで交換すること。

*水(脱イオン水)の抵抗率は、0.5MΩ/cm以上であること。

*ウイックは、新品に交換すること。

*試験槽の中には、試料及び加湿水に影響を及ぼすような材料を使用しないこと。

*試験槽とテスター(ECM-100)のアースは、確実に接続されていることをDVM等確認する。
(数ボルト以上の電位差がある場合は、テスターを壊す可能性がある。)

*試験槽のガラス製の観測窓室内灯は、金網等でカバーして本体に接地されていることを確認する。

2. 計測ケーブル接続の注意点・手順

  1. サンプルの取り扱いは、指サック又は手袋・マスクを使用し、サンプル汚染に注意する。
  2. サンプル表面は、むやみに触らない。及び清掃は乾いたガーゼでほこり等を払う程度とする。
  3. *アルコール等の溶剤での清掃はしない。必要に応じてユーザーに確認すること。

  4. 糸はんだのフラックスは、RもしくはRMAタイプを使用する。
  5. 接続方法・材料(糸はんだ・導電塗料・導電テープ・ピンプローブ等)は、ユーザーと打ち合わせの上決定する。
  6. サンプルの比熱に合わせたはんだごてを使用する。比熱小:25W程度 比熱大:70W程度
  7. はんだごての設定温度は300~350℃程度を目安とし、サンプルの比熱に合わせて調節する。
  8. サンプルははんだ・フラックス飛散対策として、ガーゼ・テフロンシート等でマスキングする。
  9. サンプル側のはんだ付けポイントに、予備はんだをする。
  10. コモン分離のサンプルは、コモン間を線材でジャンパーする。(ECM-100の場合。)
  11. 計測ケーブルをはんだ付けする。はんだ付け部分に応力がかからないように、カプトンテープで補強する等の注意を払うこと。
  12. 計測ケーブルは、サンプルの表面を横切らないよう布線に注意を払うこと。

3. 試験槽へのサンプルの設置

  1. サンプルは、試験槽床面に対して垂直になるように設置する。
  2. サンプルは、ファンの風が流れ易いように設置する。
  3. サンプルは、試験槽の壁面から50mm以上離して設置する。
  4. 試験用電気配線材は,結露水がリードを伝わって基板面へ影響を与えないように、引き出し方向およびリードの弛みなどに注意して、布線する。
  5. 計測ケーブルは、必要に応じて棚板等に固定する。
  6. 試験槽外の計測ケーブルは、通気口より一旦下げた状態で布線し、その後通気口より上に布線する。こうする事によって、ケーブルを伝わって漏れてきた結露水が、テスターに影響しないようにする。
  7. 試験槽外の計測ケーブルは、通行の邪魔にならず、容易に人間が触れないようにする。

4. サンプルへの加温・加湿時の注意点

試験槽を常温常湿(25℃50%RH程度)程度に保持した状態でサンプルを投入し、その後

  1. 1℃/分以下の上昇スピードで加温する。(湿度は、50%RHを維持する。)
    ステップモードで上昇する場合は5℃毎に5分程度の安定時間を待ってから上昇する。
  2. 目的温度(85℃)に到達したら、30~60分程度(試験槽及びサンプルの比熱に比例)その状態を保持する。
  3. 1%RH/1分以下の上昇スピードで加湿する。
    ステップモードで上昇する場合は、5%毎に5分程度の安定時間を待ってから上昇する。
  4. 85℃85%RHになってから、30~60分程度(試験槽及びサンプルの比熱に比例)の安定化時間を維持する。
  5. その後サンプルに通電する。

*温度・湿度と露点温度の関係を以下の表に示す。
サンプルの温度が露点温度以下になってしまったら、サンプルは結露してしまうことになる。

乾球温度℃ 湿球温度℃ 相対湿度% 露点温度℃
85 68.92 50 67.5
85 70.97 55 69.6
85 72.89 60 71.5
85 74.69 65 73.2
85 76.39 70 74.9
85 79.53 80 77.9
85 80.13 82 78.4
85 80.71 84 79.0
85 80.99 85 79.2